どうも、イチニノです。D27でリセットしまして生理がきたので早速三軒茶屋ARTレディースクリニックの予約をとり、D2でクリニックに行ってきました!子宮内フローラ検査の結果はどうだったのか!?それ次第で移植周期に移れるかがきまるので、何も問題がないことを祈ります。ではどうぞ!
子供を連れてクリニックへ
三軒茶屋ARTレディースクリニックでは決められた曜日になりますが午後の時間で子供をキッズルームで見ていただきながら診察を受けることができます。今回は子供(=以下『チビ』)を預ける予定を立てていなかったため急遽のお願いになりましたが枠が2枠中1枠空いていたようで、予約をとっていただけました。
今回は血液検査がないと事前にお知らせいただいていたので、内容としては内診と診察のみになります。
内診
気になっているのは心配されていたOHSS(卵巣過剰刺激症候群)の症状。腹水や卵巣の腫れは引いているのでしょうか。内診に呼ばれましたが、チビが泣いてなかなかなか離れず。無理やりアンパンマンと共にキッズルームに置いて内診に向かうことになりました。
内診では子宮と左右の卵巣の状態を確認していただきました。
子宮は綺麗な状態に戻っており、腹水も見られないとのことでした。また卵巣については右にまだ腫れ有り、左はほぼ通常に戻っているとのことでした。
気になったのは採卵周期の検査時によく見た卵胞のような影。しかも採卵直前ぐらいの20mmのものもあったり大小合わせて5個程度は見られたでしょうか。これ遺残卵胞というやつか??と思いながらも内診は終わりました
遺残卵胞
前周期で排卵も消失もせずに残った卵胞。残留卵胞ともいわれ、原因としてはホルモンバランスの乱れや、不妊治療の影響(薬や注射)などがある。基本的には次の月経までに自然消失する。
診察
いつもとは違い本日は女性医師の方が対応していました。少しユニークな雰囲気をもっておられる先生で私的にはそういった部分が逆に好印象でしたw
さて内容としては今回から移植周期を始めましょうとのこと。先程内診で見た際の卵巣の腫れは残っているものの、採卵周期後、多少の腫れはやむを得ず、移植に問題はないとの説明でした。
こちらのクリニックでは保険診療との兼ね合いもありほとんどが移植はホルモン補充周期(HRT周期)でおこなうとのことでお薬や湿布のお話がされました。
ホルモン補充周期(HRT周期)
エストラジオールとプロゲステロンのホルモン剤を使用し、受精卵が着床しやすい子宮内膜環境を育ててから移植を行う方法。
一通りお話をきいたのですが私が気になっていたのは子宮内フローラの検査結果について。いつも診て頂いている男性医師とはこちらの結果に問題があった場合、まず子宮内の治療をしてから移植に移りましょうという話で意見も合致していたので気になるところです。
「子宮内フローラ検査の結果は大丈夫でしょか?」と質問しました。
子宮内フローラ検査
子宮内に存在する 善玉菌・ラクトバチルス属菌の割合を調べる検査。 子宮内腔液に含まれる細菌の16SrRNA遺伝子を解析することにより、通常の細菌培養検査や子宮鏡検査、病理組織診断では解析困難な正確な子宮内細菌叢についてより詳細に把握をすることが可能となります。
すると、結果、出てませんね。。。
おーいぃぃぃ!!この頃には出てるって前の診察で言ってましたけどね。と思いましたがそこはしょうがない。外部委託の検査でしょうし、時期がズレることもありもすよね。直近だと早く出ることが多く、それを見越しての案内だったようなのですが残念。(というか、これ異常が見つかったから遅いのでは?とも思ってしまう。その想像だけで悲しい。)
ということで、今回の移植どうしましょうか。と先生と私とで会議が始まりました。先生的にはフローラの検査で引っかかる確立を鑑みてもホルモン補充周期で始めてしまってもいいのでは?と言われたのですが、私はホルモン補充周期のスケジュールだと薬の使用が多く、移植できない場合の負荷を考えると避けたいと考えていました。なので自然周期はできませんか?と提案させてもらいました。
自然周期
その人(個々)の排卵のタイミングに合わせて受精卵を移植する方法
自然周期はそれぞれの排卵に合わせて移植が行われるのでスケジュール管理という面ではかなりデメリットが多いです。いつ排卵するか、内診で見ながら日程を定めていくので通院回数が増えることも多く、また排卵してしまているとうことも多々あるので。先生的にもおすすめはできないと言われました。が、私的には薬の量が割と少なく(3日間の内服)、体への負担や手間を考えると自然周期にしたいと伝えました。
まーここまで伝えると先生的には「、、、まぁいいですよ。」ってな感じで、イチニノゴリ押しの自然周期を始めることになりました。これ男性医師だったら多分むりだったろうなぁw
自然周期(仮)スケジュール
フェマーラ:生理開始3日目から3日間(D3〜D5)。1日1錠内服
診察予定:生理開始10日目(D10)に血液検査と内診、診察。
診察内容により引き続きのスケジュールを設定予定。
セトロタイドの副作用について
前のブログで書いていたOHSS予防に飲んでいたセトロタイド注射後の赤みや痒み、腫れといった副作用について看護師さんに聞いてきました。「赤みや痒み、腫れといった症状は問題ありません。」とのこと!アレルギー反応とも違いますか?と聞くと、「もしも症状が広がったり1、2日経っても後退しないようであれば受診の必要がありますが、数時間のことであれば、副反応としてあることなので安心してください。」とのことでした。
しかしセトロタイドのあの副反応、、、知らないとびっくりしてしまいますよね。とりあえず大丈夫とのこと分かりましたので、同じように不安に思っていた方は安心してくださいね。
最後にお会計
今回のお会計は640円でした。
640円!!めちゃくちゃ安いやん。お会計タイムにこんな幸せな気持ちになれたことはないですよね。あー嬉しい。
移植周期開始?検査結果は次回へ
移植周期(仮)が一応始まりました。まぁどうなるかはわかりませんがね。とりあえずは移植ができたらいいなぐらいで軽い感じでやっていこうと思います。少し後悔しているのは遺残卵胞について聞かなかったこと。採卵周期NGというのはよく聞くのですが移植周期は問題ないのかしら。。知っている方いれば教えてください!
ではでは!

“Incomplete combustion is connected to the next step.”
Comment