PR

側弯症ってなに⁉️治る?小学生の女の子が側弯症疑い。ウエストラインや肩甲骨の高さなどチェック方法

K001側弯症

小学生長女が小学校の検診で「側弯症」の疑いがあるという通知をもらってきました。早速整形外科に行ってきましたのでそちらの内容について書きます。因果関係は全くわかりませんが、発達障害と新たに娘にとっては背負うものが増えたなぁと、とても複雑な心境です。ではどうぞ。


初回は71%OFF!子供の成長期応援サプリ。>>詳しくはこちら

側弯症とは

私も通知をもらってきて初めて知ったのですが、、

▶︎側弯症とは

本来、正面から見ると真っ直ぐに並んでいる脊椎(せきつい:背骨を構成する骨)が、左右どちらか、もしくは両方に曲がっている病気のこと。発症頻度は1〜2%女子に多く見られるとのこと。
進行度合いもはまちまちであるとされているが、基本的に体の成長期が終わると共に進行も止まるとされているようです。
ただ、初潮を迎える前など、成長の幅が広い時期ほど進行度合も早いと言われ、進行の度合いによっては合併症を併発しないよう、その度合いに応じた治療がなされるとのこと。

▶︎側弯症の種類と原因

側弯症には原因不明とされている特発性側弯症、と先天性側弯症といった原因のわかっている側弯症があり、その80%近くが長女と同じく原因不明の特発性側弯症になります。
また年齢によって乳幼児期(3歳以下に発症)→学童期(4~9歳に発症)→思春期(10歳以降に発症)に分けられ、学童期が一番進行が進むケースが多いと言われています。

さらに驚いたのは側弯症の子はほっそりとした痩せ型の子が多いとのこと。長女もかなりの痩せ型なのでちょうど該当しています。

なぜ側弯症がわかったか

小学校の身体検査の一環で側弯の検査があったようで、本当に急に側弯の疑いということで通知を持って帰ってきました。
調べたところ
❶まっすぐに直立した際にウエストラインが左右非対称でないか
❷直立した際に肩甲骨の高さと突出に左右差がないか
❸直立姿勢からそのまま前屈みの姿勢をとらせた際に肩甲骨あたりの高さに差がないか
で検査チェックをされるようです。

整形外科での診察と検査

診察と検査内容

整形外科では問診の際に先ほど書いた側弯症の検査。それと合わせて、レントゲンの検査がありました。


初回は71%OFF!子供の成長期応援サプリ。>>詳しくはこちら

レントゲン検査では背骨の曲がり具合を見て頂きました。
長女の場合パッと見てはわからないものの、やはりほんの少し曲がりが見られ、角度でいう4〜5度程度の側弯が見られるとのことでした。また先生のお話ではこの湾曲の角度が成長期が終わるまでに20度の範囲に収まってくれればが合併症などの心配がなく、治療も必要ないが、進行が進んで20度超えてきた場合は治療の必要が出てくるとのことでした。

治療方法

今回とてももどかしい気持ちになったのはこの治療方法についてです。

治療方法はレントゲン検査にて確認される曲がりの角度を基準として決定されます。
① 経過観察(軽度)
 3~6ヵ月ごとにレントゲン検査と定期診察
装具治療(軽度から中等度)
進行防止を目的とした装具の装着による治療。
骨盤を覆うようなそれなりに大掛かりな装置で、長時間の装着で効果があるとされる為、入浴以外、学校生活や外出時含め装着することを勧められており、進行の止まるとされる成長期の終了まで装具を装着します。
③ 手術療法(重度)
曲がった脊柱を矯正し、元に戻らないよう固定する方法。

現状の長女でいうと経過観察となります。が、つまり今進行を食い止めたり抑制する方法はなく、進行しないよう願うしうかないのです。

まとめ

側弯症と言う言葉を初めて知った方も多いのではないでしょうか?長女の場合まだただ姿勢が悪いだけと言う可能性もある、とは言われているものの、症状があるのは事実で、先生からも「側弯症としておくね」と言われました。また次回の3ヶ月後経過観察のため診察を行う予定となっていますが、その間は進行が進んでいないか不安な期間になります。姿勢矯正のサポーターやコルセットが有効ならつけた方がいいのか、、、ただ予防のしようがないと言われてしまっており、これといったアドバイスがなイいので、何もできないもどかしさがあります。

ではでは


初回は71%OFF!子供の成長期応援サプリ。>>詳しくはこちら


みず

“Fate”


Comment

タイトルとURLをコピーしました