どうもイチニノです。卵巣刺激が始まり採卵周期自己注射開始から8日目(D10)となりましたので、通院中の三軒茶屋ARTレディースクリニックへ途中経過の診察にいってきました。無事自己注射によって卵胞は育っているのか、採卵日は決定するのか診察の内容を書いていきますので、不妊治療の参考になればと思います。どうぞよろしくお願いします。

【採卵周期】卵巣刺激について
現在、卵巣刺激として絶賛PPOS法を実践しています。
【PPOS法】
黄体ホルモンを刺激開始日または数日後から服用、LHサージを抑制し、排卵を予防する方法
【使用薬剤】
①フェマーラ/生理開始から3日目、4日目に1日1錠服用
②レコベル/生理開始から3日目〜9日目の間毎日、21:00〜24:00の間に自己注射
【採卵周期】再診
今回の再診では、❶血液検査❷内診❸問診❹薬剤指導がありました。
血液検査【ホルモン値】
前回同様ホルモン値の計測があります。
今回のホルモン数値
❶ E2(1239.4 pg/mL) ❷ PROG( 0.61ng/ml) ❸ LH(3.9mIU/ml)
あれ、前回はE2、LHに合わせてFSHだったのにPROGになってますね。
簡単にしらべてみたのですが、FSHは卵胞刺激ホルモンでPROGは黄体ホルモンのことで、FSHは採卵周期に入る前に卵胞を発育に問題がないかの確認、PROGは内膜の環境確認なんですかね。。詳しい方教えて下さい。
また私は不妊治療歴が長いからか、ここ数回採血の際に血が流れ出ずに止まってしまうことが連続しています。看護師さんのお話では、時たま採血の際に血管が痙攣してしまい、止まる人がいるとのことでもしかしからそれに該当するのかも?とのことでした。不妊治療を始めて本当に何回も採血をしているので少しずつ血管も疲れてきているのかな?とも思いつつ、手をグーパーすればなんとか採れるのでそれで毎回採血していただいてます
内診【ホルモン値】
こちらも毎回おなじみの内診です。
内膜の状態と卵胞の個数や成長度合いを診察していきます。
10個の採卵を目標としているのですが、無事卵胞は育っているのでしょうか。確認していきます。
ぐりぃと左右の卵巣を確認していただきました。とにかくうにょうにょ、ぼこぼことたくさんの黒い影がみえました。その結果は
子宮内膜:12.3mm
右:12個 / その内10mm超えるものが7個、Msxサイズは19.1mm
左:9個 / その内10mm超えるものが5個、Msxサイズは15.9mm

取り急ぎは順調にそだっているのかな?
問診で詳しく聞くことになります。
問診
内診と血液検査をもとに、現状の説明をしていただきました。
一言、「順調だね」とのこと。
ただ、もう少しだけ、卵胞を育てる必要があるので、自己注射をあと2日続ける必要があるとのこと。また逆に現状一番大きい卵胞が19mmを超えていることもあるので卵胞を育てるのと同時に排卵を抑える薬を処方するとのことでした。
そしてそしてついに!(2日後に再度受診が必要とのことはありましたが、)採卵の日程が4日後に決まりました!合わせて良好精子を持ち込むための外部機関とも連絡をとって下さいとの指示もあり、採卵に向けて着実な一歩を進められて、ホッと一安心です。
薬剤指導【レコベル、MPA(メドロキシプロゲステロン)】
引き続き使用するレコベル(自己注射)と本日から使用する内服薬MPA(メドロキシプロゲステロン)の処方がありました。
〜採卵周期スケジュール〜
【レコベル】引き続き生理開始10日目〜11日目の2日間、21:00〜24:00の間に自己注射
【MAP】生理開始10日夕、11日朝夕、12日朝、1回1錠服用
初登場の【MPA(メドロキシプロゲステロン)】の作用としては、プロゲステロン投与により黄体形成ホルモン(LH)サージが抑制され、卵巣刺激下における早発排卵を防止する働きをしているようです。
体調の変化
先生にも、どう?お腹はってる?とは聞かれたのですが、前回の投稿よりもここ数日は思ったよりお腹のはりも少なく、多少違和感があるかなぁというぐらいに治っています。おりものも少し落ち着いており、逆に排卵してしまった!?と不安になっていました。(結果、受診で問題ないとのこと安心しましたが。)
イチニノは割と痛みに強いタイプでもあるので、この程度ですんでいますが、辛い人はきっと結構辛いのだろうなーと思います。なにせ通常1つのはずの卵胞を小さいものを含めると20とか30も抱えるんですもんね。

前のクリニックで高刺激にトライした際は3つぐらいしか卵胞が育たなくて、いいいなぁ沢山採卵できる人は、、と思っていたのですが、そういった面での副作用を考えると、メンタルは削られるとはいえ体自体の負荷は卵胞少ない方がいいのかなぁなんて考えたりしてしまいました。
次回通院は2日後!
ということで、無事採卵日が決定し、それに向けて引き続き注射や内服やとタイムスケジュールを組まれた生活が続きますが、少しでも良い結果が得られるように頑張りたいと思います。
そういえば、ビタミンDと鉄、葉酸などのサプリメントも複数飲み始めていたりするのでそちらの紹介もできたらいいなぁとおもってます。
ではではー

“Efforts are made whether you can see the future or not..”
Comment