PR

【移植周期】D / ET / BTとは?移植後の日数の数え方。違いや着床時期など

F044妊活・不妊治療

どうも、第三子妊娠に向けて不妊治療中のアラフォーママ、イチニノです。3人目妊娠に向け赤坂から三軒茶屋にクリニックを転院し、不妊治療を再開しました。現在PPOS法で採卵を終え、ついにD19、6日目3BAの胚盤胞移植をして参りました。ではどうぞ。

移植後の日数の重要性

不妊治療の過程で、移植後の日数はかなり気になるところですよね。生理が来ずにこの日数が増えれば増えるほど、妊娠の可能性も高く、期待値が上がります。しかし、意外といつが1日目なのか知らないかったり、そもそも使われている用語が不明だったりする人も多いのではないでしょうか?そんな移植日の日数の数え方や種類など解説したいと思います。

D、ET、BTとは?

よく聞く『D、ET、BT』とはそもそも何の日数を表しているのでしょうか。

  1. D:生理開始日からの経過日数
    これが治療サイクルのスタート地点ともいえます。生理周期が28日の場合、生理開始日がD1となります。ここから治療サイクルの各段階を数えます。
  2. ET:初期胚移植日からの経過日数
    そもそもの意味は受精卵を子宮に戻す胚移植を「embryo transfer」といい、略称がET
    胚移植の中でも採卵後2、3日目に移植をする初期胚移植の日数を数える際に使用されます。
    初期胚移植日をET0とし、この日からの日数を計算します。初期胚の採取、培養、そして移植までのプロセスを経て、この日が実際の移植が行われる日です。移植後の日数を数え、妊娠の可能性を確認します。
  3. BT: 凍結胚移植日からの経過日数
    採卵5〜6日後まで育てた胚盤胞を戻すことを「blastocyst transfer」といい、略称がBT
    凍結胚移植日をBT0とし、この日から日数を計算します。通常、生理周期を同期させて凍結胚移植を行うため、生理後の日数”D”と入れ替わる形で使用され、着床や妊娠の可能性を把握します。

移植後の日数の意味

移植後の体調の変化や、着床の有無は誰でも気になるところ。

ET:初期胚移植の場合

1. 着床時期(ET4〜ET5)
初期胚移植後の着床時期は、一般的に、初期胚の移植後(ET)4日目から(ET)5日目にかかります。この期間内に胚が子宮内にしっかりと着床できれば、HCG検査で陽性の結果が得られやすくなります。

2. 判定時期(ET10〜ET13)
HCG(人間絨毛性ゴナドトロピン)は、妊娠中に胎盤から分泌されるホルモンで、妊娠の確認に利用されます。初期胚移植後(ET)10日目から(ET)13日目にHCG検査が行われ、陽性であれば、妊娠の可能性が高いといえます。

BT:凍結胚移植の場合

1. 着床時期(BT1〜BT2)
初期胚移植後の着床時期は、一般的に、初期胚の移植後(ET)1日目から(ET)2日目にかかります。この期間内に胚が子宮内にしっかりと着床できれば、HCG検査で陽性の結果が得られやすくなります。

2. 判定時期(ET6〜ET10)
HCG(人間絨毛性ゴナドトロピン)は、妊娠中に胎盤から分泌されるホルモンで、妊娠の確認に利用されます。凍結胚移植後(ET)6日目から(ET)10日目にHCG検査が行われ、陽性であれば、妊娠の可能性が高いといえます。

個人差と感情の波

とはいえ、移植後の経過には個人差があり、体験や感情も異なります。早い段階で妊娠の兆候を感じる方がいる一方で、全く何の兆候もない、無症状の方や、生理痛などいつも通りの生理前の症状がでる方など陽性・陰性に関わらず本当に色々なケースがあるようですね。私自身も陽性→出産、陽性→流産、陰性と、何回か経験してきましたが、着床出血があったりなかったり、生理前の症状があったりなかったり、妊娠のフォーマットはないように感じます。色々と気になって検索魔となってしまう移植後ですが、焦らず、自身の体と心に耳を傾けたいところです。

ポジティブな視点を持つ

移植後は、いよいよ長かった不妊治療の一つの終着点でもあるので、不安やストレスは避けられないものですが、できるだけ多くの日数をポジティブな視点で過ごせたらいいなぁと思います。数え方や違いを理解し、日々の変化に敏感になることで、治療への理解が深めたいところです。

ということで

D / ET / BTが示す生理開始日、凍結胚移植日、初期胚移植日の経過日数。これらの日数を正確に数え、それぞれの段階での体験や感情を大切にしながら日々過ごしたいと思います。自身のサイクルに合わせた計画と理解が、不妊治療の成功に向けての一歩と信じて。。。皆さんも移植後の日数の数え方や意味など、これらの要素を把握し、前向きな気持ちで治療に臨みましょう!

ではでは

Comment

タイトルとURLをコピーしました