どうも、イチニノです。採卵周期をPPOS法で無事採卵を終え(結果12個)、現在は良好である7個の初期胚をさらに培養しながら胚盤胞ができることを願っている状態でございます。またOHSS(卵巣過剰刺激症候群)予防の為、薬の内服(カバサール)と自己注射(セトロタイド)をしていたのですが、ちょっと気になることが。意外と同じ症状の人もいるのではと思い、共有させていただきます。ではどうぞ!
OSHH (卵巣過剰刺激症候群)予防の薬
採卵後、OHSS (卵巣過剰刺激症候群)予防として内服薬と自己注射の処方がありました。
【カバサール】採卵2日前〜9日間、就寝前と朝に1回1錠内服
【セトロタイド】採卵当日から5日間、21:00〜22:00の間に自己注射
そもそも私は高AMHといわれる部類で、AMH(抗ミュラー管ホルモン)の値が6.32 ng/mLと高いです。(平均値は20代後半で4ng/mL前後、30代に入ると2〜3ng/mLと年齢とともに数値は低くなります)
抗ミュラー管ホルモン検査とは 卵巣の予備能を知ることができる検査とも言われ、卵巣内の前状胞卵胞から分泌されるホルモンでこの数値から今後発育できる卵子数を推測することができる数値です。
なので、卵巣の予備能が高く1度に卵胞が多く育つ可能性があるのですが、逆に卵巣刺激を行うことによりOHSS(卵巣過剰刺激症候群)になる可能性も高いとされていました。その先生の見定め通り、採卵後には腹水が確認でき、かつ左右の卵巣の腫れも見られたため、採卵前から服用していたカバサールに合わせて、採卵当日からセトロタイドの自己注射が始まりすOHSS対策がなされたのだと思います。
すみません、余談。
今回とは全く関係ないのですが高AMHについて私は少し気にしている点がありまして、それがは多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の心配があるのではないかというところ。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは主席卵胞が排卵時期に近づいても発育せず、卵巣内に小さな卵胞がたくさんある状態。その結果排卵が起こりにくくなり、不妊の原因になることがある。一般にPCOSではAMH値が高くなる。
今のところ先生からPCOSの可能性のお話しはされたことはないので、PCOSの症状の一つが当てはまっているのみで、その他の症状がないためなのかなと思っています。でも昔から生理不順だったり、だらだら続いたりということもあったので今後、無月経であったり月経過多になったりした場合は気にしていく必要はでてくるのかなと思ってます。さて本題に戻ります。
セトロタイド(自己注射)の副作用!?赤みと腫れ、痒み
そうなのです。私が悩んでいたのがこれ。採卵終了して処方されたセトロタイドの自己注射がどうにも体に合っていないのか、注射を打った直後から1、2時間程度は注射部分が赤く腫れてさらに痒みが出てしまっているのです。
セトロタイドは採卵周期においては卵胞が十分に発育する前に排卵されることを防止し、またOHSS(卵巣過剰刺激症候群)のリスクを軽減、予防にも使用されます。
採卵当日の夜、1日目の注射だったのですが注射を打ったその直後から赤み、腫れ、痒みがでてきました。ただ今周期ペンタイプのレコベルを使用していた為、アンプルタイプの注射(自分で溶液を吸い上げ、薬に溶かし注射を作っていくタイプ)が本当に久々だったため、何か不潔な部分があったりして反応したのかな?とかアルコール綿が今日は体に合わない日だったのかな?とも思っていました。なにせ今までかなりの回数自己注射(第二子の際はほぼほぼアンプルタイプ)をしてきましたが、そのような症状は1度も出たことはありません。
しかし、2日目以降も同様の症状が現れ、、これは怪しい。副作用に違いない。。と怖かったので一応ネットで検索してみたのところ、ちらほらと同じ症状の人を発見。少し安心しました。(先生に聞いたわけではないので安心ではないのですけどね、、、)
結局処方があった5日間全て赤み、痒み、腫れが出ていて、症状としてはアレルギー反応に近いのかな?とも思ったりもしたので、次回あるかもしれない採卵周期を考慮して、先生にちゃんと話しておく必要があるかなと感じております。※その内容等については、なぜこのような症状が出たかなど原因を含め改めてアップさせていただきますね。
採卵後の体調について
そんなこんなでセトロタイドに身体的にも気持的にも拒否反応がでた採卵後でしたが、今の体調についても簡単にまとめておきたいと思います。どうかというと、万全とは言えない日が今もまだ続いています。生理痛に似た鈍痛とかキリキリした痛みのようなお腹周りの痛みは全くなく、外見は腹水のせいか少し下腹がポコとしているかな?といった程度なのですが。しんどいのが吐き気や頭痛、めまいといった症状。それが夜になるにつれひどくなっていきます。そういった症状については生理で一度体をリセットすれば治るだろうと思っているのですが、やはり地味に辛いですね。元気な間にできる限りやれることをやって、しんどくなれば休み休みやるように努めてます。それもこれも妊娠するためですからね!頑張ったな自分!と思ってやり過ごしています。
次回ついに、胚盤胞の有無が明らかに
さてさてそんな症状がありつつでしたが、みなさんは自己注射で副作用など出たことありますか?私は初めてだったのでびっくりでした。同じ症状の方がいればアドバイスいただければ嬉しいです!
そしてついに次回のクリニック予約にて胚盤胞ができたのかどうか、その結果がわかります。現状初期胚7個ですからね、どうか1つ、欲を言えば全部、、胚盤胞になっていてほしい!とはいえ年齢的にも前回の採卵からは時間も経っているので、その辺りは肝に銘じて挑みたいと思います。あとは子宮内フローラの検査をしていたりもするので、そちらの結果も気になるところでもあります。(前回の妊娠は慢性子宮内膜炎も不妊の一つの原因になっていたので)
胚盤胞ができて、子宮内の環境が整ってやっと胚移植が見えてくるので、一つずつクリアしていけたらと思います!!
ではでは!

“Enjoy unexpected events”
Comment