PR

【発達障害グレーゾーン・境界知能】嘘かホントか。小学生子供の原因不明な体調不良

H016発達障害

どうも、発達障害グレーゾーン・境界知能の小学生長女をもつハハ、イチニノです。今回は嘘かホントか『お腹が痛い』や『頭が痛い』といった決定打のない原因不明な不調に関してお話しします。ではどうぞ。


発達障害のお子様の自宅学習をサポート【すらら】

決定打のない原因不明な体調不良

最近長女が『お腹が痛い』『頭が痛い』と学校でよく言っており毎回ではないものの時々保健室に行ったりしている様です。特に痛い以外の症状はなく、問題なさそうなのですが、自分と比較するのはよくないのですが、私はあまりそう言った症状が出たことがなく、本当にそう言った症状があるのかないのか、またその原因が気持ち的なものなのどうなのかイマイチ理解してあげられていない日々が続いています

学校での対応

学校の担任の先生的には発熱等の決定打なく、やみくもにに保健室に行くことをよしとはしていない様で、そう言った不調を訴えた際も「頑張って授業受けようか」と可能な限りはクラスで時間を過ごすようにすすめているみたいです。保健室に行くことが普通になってしまうとクラスで過ごすことが億劫になったり、クラスにいることでさらに体調が悪くなったり、最悪の場合クラスに復帰できずに離れていったりと色々な子供を見てきたんだろうなぁ。あとは保健室が逃げ道になってしまわなかと危惧しているのだろうなと思います。

家庭での対応

頭やお腹の痛みが本当であれ嘘であれ、何かしら本人は不安定な状況なんだろうなぁ。と頑張って共感してみるものの、私体元気すぎ問題ではあるのですがちゃんと理解してあげられてはないです。「体の不調を訴えていることに真剣に「大丈夫??」と言ったのにも関わらず数十秒後には「あれやった?これできてる?」と普通に話してしまっていますね。ただ学校での体調不良に関しては怒ったり、疑ったりすることは全くしない様にしています。なんならむしろ結構な甘々な対応で、「頭痛いのに授業受けてえらいなー」とか「しんどかったら休みなね」とか好き勝手言わせてもらっています。

学校と家庭のバランス

そういう対応ができているのは、学校の先生が一貫して保健室に頼らないという姿勢をとっていてくれるからというのが大きいです。学校では『お腹が痛い』や『頭が痛い』とかそれ自体、本当か嘘なのか。その原因が病気かメンタルなのか。全く今のところわかってはいませんが、どういう理由であれ教室で頑張って授業を受けているので、家では「保健室行かせてくれればいいのにねー」とか「きびしいねー」とか「無理せずに家に帰ってきてもいいからねー」と盛大に甘やかすことができています。

大人の理想

私が子供の頃はとにかく学校に毎日行くということがヨシ!とされていたこともあり、仮病はもちろん意味いなく休むことは歓迎されることではありませんでした。なので休みたい時は一生懸命に体温計ワキで握りしめてましたからね。ワキの下で体温計くるくる回して。でも私、大人になって、仮病で会社休んだことあるんよなー。子供の頃は許されなかったのに、遊びたくなって仮病使いましたよ。しかも1回だけとかじゃなく何回かありますよ。だからそういうのを考えると子供にだけそう言ったことを押し付けて求めちゃいけないんだなと思っています。ちゃんと責任がもてて、社会をわかるまで!判断できるまで!とかいう人もいるんだろうけど、私はしっくりこないなぁ。そんな人間ならきっと仮病使わんですもん。


発達障害のお子様の自宅学習をサポート【すらら】

確かに、1日休む、が2日になり3日になり、10日になり、、みたいなことが不登校の入り口であったりしますけど、でもそういうのって苦しんででも行く毎日と不登校とどっちが健全なんででしょうね。不登校も苦しいらしいし、どちらにもなったことのない自分は何か言えたタチではないけど『休む』って必要なことだと思う。

子供にあげた有給休暇

ってことで我家では小学校3年生のころから1年間で3回自由に休んでいい日を作っています。会社でゆう有給休暇です。とはいうものの、現状行使されたことはないんですけどね。何度か「休みたい」と言ったことがあったので、「使えば?」とすすめたこともあるのですが、結果休まずで。割とそういう『いつでも休んでいいんだ』っていう余裕みたいなものがあるだけで心穏やかになるのかな?とも思ってます。(ちなみにこの有給、社会人と同じく翌年に持ち越し可能なので、たまりっぱなしにならないかちょっと不安ではありますw)あとは今はハリーポッターにハマっていたりして、ユニバやミュージアムいくのに大事にとってあるみたいですね。意外と本人なりに計画性をもっているようです。

ということで

決定打のない原因不明な子供の不調の訴えに関して、親がどの様に対応するか迷うところでもありますよね。(正直仕事の都合上、そう言った不調に付き合ってあげられないこともありますしね)でも子供が成長すればするほどちゃんと向き合わなくちゃいけないなと思います。もちろん悪知恵もつくのでそこらへんさらに難しいのですがwでも一番怖いのは大人が大人の都合で固定概念を押し付けてしまうことだろうなと思います。常識的に!とかいう思い込みを取っ払って子供に向き合うことができたらいいですよね。まー子供も子供で策士なので丸め込まれるわけにはいかないけども。

はい。子育てってむずいですね。一緒に頑張りましょ。ではでは


発達障害のお子様の自宅学習をサポート【すらら】

Comment

タイトルとURLをコピーしました