どうも、第三子妊娠に向けて不妊治療中のアラフォーママ、イチニノです。先日次女の1歳半検診と合わせて予防接種を受けてきましたのでその内容や様子について書いていきます!ではどうぞ。
「留学なし」で英語を母国語にできる子ども向け英会話教室【kids&us】
すでに次女は1歳半を超えて1歳8ヶ月のタイミングで病院の予約を取りました。恐らく市区町村によっては集団検診になっていたりもするんですかね?なんとなく長女の時は集団検診だったような気も、、もうかなり前の事で記憶も定かではありませんねwまた予防接種の受診表も届いていた為、1歳半検診と合わせて四種混合と水痘の予防接種の予約も一緒にとることにしました。
1歳半検診の内容
まず事前に家庭に届いていた『1歳6ヶ月児健康診査(内科)受診票』を提出する必要があります。
『1歳6ヶ月児健康診査(内科)受診票』の内容
▶︎住所や生年月日、出生時の様子と家族歴
▶︎1歳6ヶ月児健康診査アンケート(質問に対し、はい・いいえ・わからないで回答)
– からだの異常や心配なことがありますか
– からだの発育について心配なことがありますか
– 食事について心配なことがありますか。
– 1人で上手に歩けますか。
– 小さなものを指先でつまんで拾えますか。
– 絵本を見せて知っているものを聞くと指さしをしますか。
– 名前を呼ぶとその方を振り向きますか。
– 意味のあるカタコトを言いますか。
– おもちゃの自動車を走らせたり、人形を抱いて遊びますか。
– テレビや大人の身振り等、真似をしますか。
– スプーンなどを使って食べようとしますか。
– 怖いことがあるとお母さんなどにしがみついたりしますか。
– 顔を合わせようとしてもいつも顔を見ずに目をそらしてしまいますか。(目が合わない)
– 誰がいてもまるで人がいないかの様に全く無視して動き回っていますか
– 育児は疲れますか
– 育児などに家族や周囲の協力を得られていますか。
– そのほか何か心配なことや相談したいことがあれば記載
そして1歳半検診スタートです。
次女が受けた検診は【体重、身長、頭囲、胸囲】の測定と、お母さんのところまでいけるかなー?と2mほどの【歩行チェック】、あと簡単な指示に対応する【発達チェック】です。
【発達チェック】の内容
・診察室内の人形を渡され、先生が「ちょうだい」と声掛けした際に渡すことができるか
・先生が積み木を積むのを見せて、同じ様に積むことができるか
・準備された紙とえんぴつを使って、何か書くことができるか
この3項目が行われました。次女は何も疑うことなく先生に言われたことを実行。そして書くことが好きな為、ひたすらに書き書きしていました。
すでに1歳8ヶ月だった事もあり、特別気になる事もなく、身長体重も生まれた時2500gすれすれだった割には今や成長曲線のど真ん中に位置するなど、先生からも「なんでもできますね。」とのお言葉頂き、すんなりと1歳半検診は終了しました。
予防接種
そして恐れてた予防接種の時間です。今までの予防接種はフルボッコで泣いておられた次女。しかも声のボリュームが通常値で大きめの設定のため、泣き喚くとめちゃくちゃうるさいのです。しかも成長した証でもあるのは理解していますが、『病院=注射』と察しがついているので泣きモードで来られるので厄介です。
「留学なし」で英語を母国語にできる子ども向け英会話教室【kids&us】
しかしこの日は1歳半検診が先に行われた事。大好きなアンパンマンがたくさんいた事。そして家のごっこ遊びで注射をよく使っており、自ら進んで注射を打つ遊びをしていた事。が重なって奇跡の全く泣かない予防接種となったのでした。
今回実施した予防接種は四種混合と水痘の2種類です。まず1本目は水痘の注射。絶対泣き叫ぶと思ってがっしり体を固定していたのですが、全くの無反応。親の私が「え?なんで?」と言ってしまう始末です。先生、看護師さんも驚いてはいたのですがどうやらこの1本目の注射はあまり痛くないようで、まれに泣かないお子さんもおられるとのことでした。痛くない注射ってwなんでしょwしかしその次の四種混合の注射は痛いので多分泣くと思います。と言われ、まぁそうですよねと思って続けて注射です。しかしやはり次女は泣きませんでした。かなり複雑そうな表情でしたが泣かずに終了。先生もびっくりしていましたね。さすがに。しかし親としてこれは本当に助かりました。これまでの大泣きはなんだったの!?と思うぐらいの優秀さです。ありがとー次女!!
ということで
一つの節目となる1歳半検診が終わりました。私の気になるところとしては、長女が発達障害グレーゾーン・境界知能ということもあり、それが次女にも見られる可能性が今後出てくるかどうか。です。今のところは問題なく成長しているのかなとも思っているのですが、これから発語や運動機能で気になる点がないか注意深く見る必要があるなと思っています。というのも一概には言えませんが発達障害は遺伝の関係上、兄弟姉妹で共に持ち合わせているケースも多く、私のお友達でもそう言った子供を見ていたりするので、確率はそれなりにあるのかなと。
まぁどうなったとしても次女は次女なので見守るしかないのですけどね。これからが楽しみです。ではでは!
Comment