PR

【子供の側湾症】痩せ型小学生女子、コルセット着用開始とその費用※還付請求できます

H021側弯症

どうも、発達障害グレーゾーン・境界知能の小学生長女をもつハハ、イチニノです。長女が軽度側湾症と診断され、装具治療をすることになりました。今回、ついにコルセットが完成し、装具治療開始となります。ではどうぞ。


【キッズ脱毛Dione】

今回もJCHO東京新宿メディカルセンターにて受診です。東京メディカルセンターは初診予約の際にも書きましたが小児側湾の診察が水曜日のみとなっていいます。(東京メディカルセンター初診の様子は▶️こちら

早速コルセット着用

先生との診察の前に、早速、完成のコルセットを技師さんと一緒に着用します。
ちなみに前回(仮合せ時)から修正された点は以下3点。
・着用時、骨盤や腹部等、痛みの出る箇所を調整
・着用時、右肩が上がってしまう為、コルセット本体の高さを調整
・着用時、コルセットで押し込みが強く、逆曲がりになっている箇所の押し込み調整

素人目には右肩上がりが改善されたなぁ〜程度にしかわかりませんが、技師さんに骨の位置やら諸々確認頂き問題ないようです。そして今回はコルセットの装着方法も教えてもらいました。

コルセット着用方法
❶コルセットの開き口を大きく開け、体の側面から挟む様に体に通す。(これ、コルセットがなかなかに固くて結構力が入ります)
❷コルセットの位置を調整しやすいよう体勢をとる。
調整に適した体勢は下記。優先順にできる方法を採用。
〈寝転ぶ〉→〈壁に背をつけるようにしてもたれかかる〉→〈直立する〉
❸コルセットの位置を調整する。(コルセットと体のくびれの位置があっている。足の付け根部分の骨が見えている。)
❹ベルトを指定された位置で留める

レントゲン検査

そして前回同様レントゲン撮影です。
コルセットを着用したままレントゲン室へ入り、コルセット着用時の効果がどの程度出ているかの確認をしていきます。

先生とのお話

レントゲンを見ながら、技師さんとも各所の効果を見ていきます。気にされていた肩の位置のみでなく、効果が強く出過ぎていた部分も改善されていたようです。骨や腹部の痛みに関しても着用から30分程度過ぎていましたが特にないようなので、コルセットはこの形で完成となりました。

着用時間は最初の想定と変わらず、【就寝時間の10時間程度】を目標につけることに。また経過観察のため、次回の診察が1ヶ月後に決まりました。心配されることとしては、装具のスレや当たりによる肌トラブルがあるそうで、そうなった際は受診を早める指示いただきました。

看護師さんとのお話

先生とのお話の中にもありましたが、装具装着によって心配されること、また受診を早める必要のある要件など看護師さんからお話がありました。

心配されることは、先ほど説明のあった肌トラブルです。起こりうる肌トラブルとしては
・汗やムレによる汗疹や湿疹
・装具の押し込みによる床ずれ
・スレや当たりによる皮膚の荒れ、ただれ

その為着用時は必ず肌着を着用した上でコルセットをつけること。また装具を外した後、20分過ぎても赤みが続く場合はすぐに受診すること。(コルセットを外した後、押し込み部分が15〜20分程度赤くなるのは通常で、赤みが引けば問題なし。)そして保湿すること。です。

また成長期に当たる小中学校時代は、体の変化も大きい為、締め付けによる痛み等出た場合は定期の経過観察に関わらず受診の必要があり、都度装具の調整をしていただけるとのことでした。

あとですね、今後日常生活でも着用をするとなった際はトイレが厄介で、毎回コルセットの一番下のベルトを外し、装具の下部分だけをガバッと開いてショーツの上げ下げしなくてはいけないみたいですね。先ほども書きましたがあんなに硬いコルセット、ガバッと開くといっても結構な力が必要なのに、大丈夫なのでしょうか。。。ちょっと心配ですね。


【キッズ脱毛Dione】

料金の支払いと還付処理について

最後にコルセット料金の支払いです。今回のコルセットのお値段、100,860円でした。高いー!けどもこれ全て立替請求で戻ってきます。請求先が2箇所(我が家の場合は協会けんぽと市区町村)になるので、書類のコピーやらが必要にはなりますが、手順に沿って処理すれば問題ありません。一応頂いた紙を載せておきますね。

ということで

本日より就寝中のコルセット着用生活が始まります。早々に『かゆいー』と言い始めた長女なので、慣れるのにそれなりに期間は必要なのかなと思います。またつけ始めてからの様子など書いていきますね。参考になれば嬉しいです。

ではでは。


【キッズ脱毛Dione】

Comment

タイトルとURLをコピーしました