グレーゾーン・境界知能

グレーゾーン・境界知能

【発達障害グレーゾーン・境界知能】療育:3歳〜4歳頃に受けた作業療法(OT)

発達障害グレーゾーン・境界知能の小学生長女が3歳の頃から通っていた療育についてです。新K式発達検査の結果、実年齢に対し半年〜1年程度の発達の遅れがあったため通い始めた作業療法(OT)療育。その内容や効果、感想など書いています。
グレーゾーン・境界知能

小学生女子の友達の悩み。強い当たりとマウント

発達障害グレーゾーン・境界知能の小学生長女の小学校生活で最近気になっている、女子特有のマウント。成長期真っ只中、思春期の突入なのか、お友達から強く言われたり、拒否されたりと辛いことも増えています。そんな小学生女子のお友達関係についえ考えてみたいと思います。
グレーゾーン・境界知能

【発達障害グレーゾーン・境界知能】小学生長女に障害について伝えました

発達障害グレーゾーン・境界知能の小学生長女、本人に、障害の告知をしました。告知の際の会話の様子や長女の反応、また親が感じる告知の良かったところや心配事など心境を綴っています。
グレーゾーン・境界知能

【発達障害グレーゾーン・境界知能】授業中の『立ち歩き』小学校での配慮と対策

発達障害グレーゾーン・境界知能の小学生長女の『学校での困りごとシリーズ第一弾、授業中の立ち歩き』の続きです。立ち歩きの理由や原因を再度先生との面談を通して共有し、改めて配慮や対策について家庭と学校の役割を整理しました。
グレーゾーン・境界知能

【発達障害グレーゾーン・境界知能】小学校での困りごと。授業中の『立ち歩き』とその理由

発達障害グレーゾーン・境界知能の小学生長女の『学校での困りごとシリーズ第一弾、授業中の立ち歩き』についてです。発達障害の子供達によく見られる立ち歩きに心配になる親御さんも多くその原因も様々。そんな我が子の立ち歩きの原因や理由について書いています。
グレーゾーン・境界知能

【放課後デイサービス】ワーキングメモリが低い境界知能に適した学習支援

発達障害グレーゾーン・境界知能の小学生長女が小学3年生から通う放課後デイサービスについて書いていきます。事業所ごとに支援内容の違いやその質に差があったり、利用を希望しても空きがなかったり。境界知能が必要とする学習支援に力を入れた事業所探の難しさと選び方のコツなどお伝えします。
LD (ディスレクシア)

【発達障害グレーゾーン・境界知能】特別支援教室の面談。支援の効果と今後の課題

小学生長女が通う特別支援教室の学期毎に実施される面談に行ってきました。特性に合わせた目標設定に対する進捗や達成度、また新たな課題など話してきました。家庭での心配事や悩み事についても共有したりと、子供の現在地を知るいい機会となりました。
グレーゾーン・境界知能

【発達障害グレーゾーン・境界知能】障害を本人にどう伝えるかどうか。告知について

発達障害の子供に【自分の障害について】をいつ、どのように伝え、告知するか悩まれるご家庭も多いのではないでしょうか。発達障害グレーゾーン・境界知能の小学生長女の我が家のケースをもとに障害告知のタイミングやその経緯、また伝え方など参考にしていただければ嬉しいです。
グレーゾーン・境界知能

【発達障害グレー・境界知能】子供の障害を受け入れられない②

小学校に通う長女が発達障害グレーゾーン・境界知能と判定されています。子供を思うがゆえに厳しいルールを作ってしまったり、毒親になってしまったり、発達障害の子どもを育てる親の『障害を受け入れる難しさ』について書いています。親として何ができるのか、考えています。
グレーゾーン・境界知能

【発達障害グレー・境界知能】子供の障害を受け入れられない①

小学校に通う長女が発達障害グレーゾーン・境界知能と判定されています。しかし頭で分かっているつもりでも子供の障害を受け入れることは難しく、未だにこの事実を受け入れられていないと思うこともしばしば、そんな障害児を抱える親の『受け入れる難しさ』について書いています。