発達障害

グレーゾーン・境界知能

【放課後デイサービス】ワーキングメモリが低い境界知能に適した学習支援

発達障害グレーゾーン・境界知能の小学生長女が小学3年生から通う放課後デイサービスについて書いていきます。事業所ごとに支援内容の違いやその質に差があったり、利用を希望しても空きがなかったり。境界知能が必要とする学習支援に力を入れた事業所探の難しさと選び方のコツなどお伝えします。
LD (ディスレクシア)

【発達障害グレーゾーン・境界知能】特別支援教室の面談。支援の効果と今後の課題

小学生長女が通う特別支援教室の学期毎に実施される面談に行ってきました。特性に合わせた目標設定に対する進捗や達成度、また新たな課題など話してきました。家庭での心配事や悩み事についても共有したりと、子供の現在地を知るいい機会となりました。
グレーゾーン・境界知能

【発達障害グレーゾーン・境界知能】障害を本人にどう伝えるかどうか。告知について

発達障害の子供に【自分の障害について】をいつ、どのように伝え、告知するか悩まれるご家庭も多いのではないでしょうか。発達障害グレーゾーン・境界知能の小学生長女の我が家のケースをもとに障害告知のタイミングやその経緯、また伝え方など参考にしていただければ嬉しいです。
グレーゾーン・境界知能

【発達障害グレー・境界知能】子供の障害を受け入れられない②

小学校に通う長女が発達障害グレーゾーン・境界知能と判定されています。子供を思うがゆえに厳しいルールを作ってしまったり、毒親になってしまったり、発達障害の子どもを育てる親の『障害を受け入れる難しさ』について書いています。親として何ができるのか、考えています。
グレーゾーン・境界知能

【発達障害グレー・境界知能】子供の障害を受け入れられない①

小学校に通う長女が発達障害グレーゾーン・境界知能と判定されています。しかし頭で分かっているつもりでも子供の障害を受け入れることは難しく、未だにこの事実を受け入れられていないと思うこともしばしば、そんな障害児を抱える親の『受け入れる難しさ』について書いています。
グレーゾーン・境界知能

【発達障害グレーゾーン・境界知能】転籍⁉️通常学級か特別支援学級かクラス選択②

発達障害グレーゾーン・境界知能をもつ小学生長女。現在は通常学級在籍ですが、先生からの薦めで特別支援学級か通常学級かどちらを選ぶか選択の必要が出てきました。それに伴う障害の告知につての検討や現在の考え方や心境、また子供の将来、未来について書いています。
グレーゾーン・境界知能

【発達障害グレーゾーン・境界知能】転籍⁉️通常学級か特別支援学級かクラス選択①

現在、小学校の通常学級在籍の長女。今まで2度、担任の先生より特別支援学級を勧められた経緯があります。どのように特別支援学級と通常学級の選択をするか、またメリット・デメリットと合わせて心境やこれからのことなど書いてます。
グレーゾーン・境界知能

場当たり的⁉️【発達障害グレーゾーン・境界知能】WISC検査でわかる子供の学習課題

WISC検査にて指摘された『場当たり的』というワードについて、発達障害グレー・境界知能な長女がどのような検査を受け、診断されたか。また日常のどのような場面で『場当たり的』なことがおこるかなど紹介しています。
グレーゾーン・境界知能

【発達障害グレーゾーン・境界知能】小学校でのトラブル⁉️支援と配慮について

長女が通う小学校からお友達付き合いに関するトラブルについての電話がありました。出来事としては小さいですが発達の特性なども含め再認識、理解の必要を感じる出来事でした。また小学校での支援や配慮について受けている授業も紹介しておりますので参考にしていただければと思います。
グレーゾーン・境界知能

【発達障害グレーゾーン・境界知能】特別支援教室:ワーキングメモリの強化とLDへのアプローチ

発達障害グレーゾーン・境界知能の小学生が週に1日2時間受けている【特別支援教室】の授業参観に行ってきました!1時間目のグループ学習に続き、2時間目の個人指導の様子や内容をお伝えします!ワーキングメモリの強化や語彙力の強化といった学習面の指導内容も紹介しています。