妊活・不妊治療【副作用】細菌性膣症治療!ダラシンとビブラマイシン 子宮内フローラ検査にて治療の必要ありと診断を受けました。ガードネレラ菌、レンサ球菌、ウレアプラズマの項目で細菌性膣症の疑いがあり、治療の為にダラシンとビブラマイシン服用中です。内服期間は1週間と短いですが、膀胱炎のような副作用が出たりと一筋縄ではいかないようです。2023.10.22妊活・不妊治療移植周期
妊活・不妊治療子宮内フローラ検査結果と治療 採卵時に行った子宮内フローラ検査の詳しい結果と治療内容についてです。ラクトバチルス菌が60%台と低く細菌性膣症の原因菌を含む細菌もあったため、薬での治療を開始しました。移植周期がどんどん伸びてしまいますがそこは我慢。再検査に向け頑張ります。2023.10.19妊活・不妊治療移植周期
妊活・不妊治療【子宮内フローラ検査】治療が必要です。 現在、自然周期にてグレード3BBの胚盤胞移植を予定に排卵のタイミングをみておりました。が、クリニックより子宮内フローラの検査結果が出ているとの連絡がきました。しかも「治療の必要があります。」と。ここまでの経緯や検査についてもご紹介。2023.10.17妊活・不妊治療移植周期
妊活・不妊治療【凍結胚移植】自然周期のメリットとデメリット 凍結胚移植を自然周期のスケジュールを選ぶかホルモン補充周期のスケジュールを選ぶか、意外とクリニックに言われるがままに進むことが多いと思います。今まで計5回自然周期で移植をし、そのうち1度妊娠出産を経験したイチニノが伝えたい【自然周期】のメリットとデメリットなど体験談です。2023.10.15妊活・不妊治療移植周期
妊活・不妊治療移植周期開始?ホルモン補充周期か自然周期かどっち!? D27でリセットしまして生理がきましたので、移植周期突入に向けクリニックに行ってきました。子宮内フローラの結果次第では今週期見送りになってしまうのでそちらの結果と移植周期をホルモン補充周期か自然周期で行うかの選択など診察の様子と内容をご紹介。2023.10.13妊活・不妊治療移植周期
妊活・不妊治療胚盤胞凍結へ!【採卵周期】PPOS法の最終結果 ついに採卵周期の最終結果、胚盤胞の凍結まで辿り着きました。採卵数12個引続き培養継続できた初期胚7個のうち何個が胚盤胞として凍結できているのか。精子回収においてエスセットが利用できず精子のDNAの損傷が気になるところではありますが、結果を聞きにクリニックへ行ってきました。2023.10.11妊活・不妊治療採卵周期
妊活・不妊治療赤みや腫れ【セトロタイドの副作用】について 無事採卵を終えたのち、その日の夜から処方されたOHSS(卵巣過剰刺激症候群)予防のセトロタイド(自己注射)について、注射後赤みや腫れ、痒みといった症状が出たのでその様子をまとめました。採卵後の体調についても簡単に触れていますので参考になれば2023.10.09妊活・不妊治療採卵周期
妊活・不妊治療採卵3日目!採卵個数12個の顕微授精の結果! 3日前に無事採卵した12個の卵子達の途中経過をクリニックからお話しいただきました。採卵3日目なのでうまくいっていても初期胚の段階ですが、そもそも成熟卵はいくつあったのか、その後の受精は正常にされているのかなど、3人目の妊娠を目指して頑張れ卵。2023.10.07妊活・不妊治療採卵周期
妊活・不妊治療採卵周期【PPOS法】D14_採卵日!麻酔など当日のスケジュールや採卵数など結果報告 ついにPPOS法での採卵日当日。これまでの診察では12個の卵胞が確認でき、採卵予定となっていました。が、結果のご報告です。また全身麻酔で行った採卵当日の流れや内容、また旦那さまの精液所見などお伝えします。2023.10.06妊活・不妊治療採卵周期
妊活・不妊治療採卵周期【PPOS法】D12_採卵直前の卵胞の数とサイズ。トリガーは点鼻薬のブセレリン。 採卵周期最後の診察に行ってきました。卵胞の数やサイズなどの確認とついに採卵当日にむけた自己注射や点鼻、服用のスケジュールと当日の流れなどの説明を受けました。が、ここで問題発生。そんな1日のブログです。2023.10.05妊活・不妊治療採卵周期